
8万マイルのJALマイルがあったら、まずは国際線をおすすめします。そしてその中でもディスカウントマイルはJALならではのお得割引のため、できれば使いたいところ。
ディスカウントマイルとは、通常のマイルよりも少ないマイル数で交換ができるのですが、そもそもJALマイルは、繁忙期はマイル数がアップするなど、マイルの計算が分かりやすく使いやすいと評判。
そのディスカウントマイルや、もっとお得になるJALカード割引を使って、通常の特典航空券よりも11,000マイルも少なく交換ができるんです。
今回は、そんなJALマイルが8万マイルもあったら、どんな使い方ができるのか、マイルのお得な交換方法をお伝えしていきます!
参考:【マイルの貯め方・使い方】初心者から始めるJALマイル~貯め方編
Contents
8万マイルもJALマイルが貯まったら国際線のディスカウントマイルで計算をしてみよう!

8万マイルあったら、どこに行こう、そんなことを考えながらこれを書いています。それぐらい選択肢が広がってワクワクするマイル数です。
JALマイルはとにかく使いやすいく、計算がしやすいのでオススメしやすいのですが、8万マイルあれば確実に国際線での海外旅行がお得。
マイルで交換する無料の航空券が「特典航空券」
→ この特典航空券の通常の必要マイル数よりも、少ないマイル数で交換できるのが「ディスカウントマイル」
→ そこからもっとお得になるのが「JALカード割引」
《JALマイルの大きなメリット》
- 繁忙期でもマイル数がアップしないこと。
- エコノミークラス以上ビジネスクラス以下の「プレミアムエコノミークラス」もマイルで交換可能なこと。
では、実際に8万マイルでどこに行けるのかを見て行きましょう。


8万マイル以上の箇所は横線を入れている、ファーストクラスや、欧米のビジネスクラスのみです。その他はどこにでも行けます。もちろん欧米はなら、エコノミークラスかプレミアムエコノミークラスならOK。
ここで、ディスカウントマイルとJALカード割引がどのような施策なのかをご紹介します。
参考:マイルを貯める!と決めたあなたに贈る本気のクレジットカード5枚【ANA・JAL】
◆2018年度ディスカウントマイル・JALカード割引
JALマイレージバンクの会員のみで、JALホームページから申し込める、期間限定の割引マイル。各年度に定められた期間内であれば、最大10,000マイルも少ないマイル数で交換が可能。
また、JALカード会員なら、ディスカウントマイルより1,000マイル少ないマイル数で交換が可能。
【申込期間】2018年1月25日0:00~2018年10月31日
まもなく2018年度がのキャンペーンが終了なので、JALマイルを利用する方はお早めにチェックしてくださいね!
ディスカウントマイル・JALカード割引共に
- 対象路線:東京(成田)・大阪(関西)・名古屋-台北(桃園)、東京(成田)-高雄
- 対象期間:2018年12月1日~2019年1月24日(搭乗日)
※2018年12月20日~2019年1月7日は利用不可
- 対象路線:ヨーロッパ、モスクワ
- 対象期間:2018年12月1日~2019年2月28日(搭乗日)
※2018年12月21日~2019年1月7日はご利用
JALカード割引のみ
- ハワイ
- 期間:2018年12月1日~2019年2月28日(搭乗日)
※2018年12月7日~2018年12月11日、2018年12月21日~2019年1月11日は利用不可
2018年度はまもなく終了し、2019年度がまた新たに期間を決めて発表されるので、その時に是非チェックしてみてくださいね。
◆もう一つの注目「プレミアムエコノミークラス」
座席クラスのランクが、「エコノミー以上、ビジネス以下」。エコノミーよりも快適なシートやサービスを受けることができるこのプレミアムエコノミークラスは、ANAでは特典航空券の対象外なので、JALならではの特典!
ビジネスクラスではちょっとマイルが足りない、でも快適に飛行機を乗りたい時に是非ご利用をオススメします。
① シート:前後間隔を約10cm広げ、リクライニング時にも前席の背もたれが倒れてくることがないので、プライベートな空間を確保。
② 機内食:通常のエコノミークラスのお食事に加え、間食サービスにカップ麺やスイーツ、シャンパンやペリエなど、もうひとつプラスのサービスがあり。
③ 空港ラウンジ:通常ビジネスクラス以上でないと利用できない、空港ラウンジの利用が可能。搭乗前の待ち時間が有効的で、ゆったりとくつろいで過ごせます。
④ 専用チェックインカウンター:搭乗手続きの際にプレミアムエコノミークラス専用のチェックインカウンターを利用できるので、エコノミークラスの時のように長蛇の列に並ばなくてもOK
⑤ プライオリティバッゲージサービス:預けた手荷物を、到着空港でファーストクラス、ビジネスクラスに次いで、次に受け取れるので、空港着後の時間の予定が組みやすい。
参考:【マイルの貯め方・使い方】初心者から始めるJALマイル~貯め方編
まとめ

通常のマイル交換数よりもお得にできたら嬉しいですよね。もちろん、その条件に合った期間に旅行をするのは難しいとは思いますが、もし可能ならそこに合わせて、旅行計画を立ててみてはいかがでしょうか。
航空会社がお得なキャンペーンを打ち出す期間は、人の動きが少ない時期ということ。つまり旅先でも日本人が少なく、混雑していない日ということです。そういう期間に旅に行くと、本当にゆっくりとできますよ。
私は以前、東南アジアに滞在中に日本の大型連休が始まり、のんびりしていた風景が一気に賑やかになったことがありました。面白いなぁと思い楽しみました。それもまた一興ですね。
さぁ!マイルを貯めて、ワクワクする旅に出ましょう♫
マイルが貯まるカードランキングはこちら ↓
こちらの応援クリックをポチッとお願いします!
コメントを残す